猫好きな老体気味SEの備忘録

タイトル通り、不定期更新、基本猫の話題は奥さんのブログに他力本願

アジャイルという言い方

既にこの言葉が世に出てから、10年以上も経過しており、ここ数年はもてはやされてる印象がある。

アジャイルプロフェッショナルという言葉もあったり、ユーザー企業向けのセミナーなんかもあって、正しく理解してる人が増えてるのかと思いきや、

全くそんなことはないですね。

いや、発注者、開発者のそれぞれの立場で解釈したかもしれない。

包括的なドキュメントよりも、動くソフトウェアを
契約交渉よりも顧客との協調を
計画に従うよりも変化への対応を

なんて書いてありますからね。

安くとは書いてません。
早くとも書いてません。
品質が良いとも書いてません。
動くソフトウェアってのも、極端に言えば、
でもいいんですね。

大事なのは、顧客との協調のところ。
動くソフトウェアの単位、というよりも要件といった方がわかりやすいか、、、を合意して、
その単位で動くソフトウェアを提供していけば、
アジャイルマニフェスト通りに開発されてるということになりますね。

そうは言っても、
期間は無限にありません。
お金も無限にありません。

出荷可能な品質でなければ、使えません。


アジャイル開発手法ってそもそもなんなんだろうってことになりますね。


決して、反復的な開発がアジャイルではありません。
ウォーターフォールでもアジャイルは満たされます。


もう一度重要なことを言いますけど、
大事なのは顧客との協調
です。

何が今までの開発と違うでしょうか?
顧客との協調がないから、不完全な製品が世に出たり、出ないまでもトラブルだらけになったりしてないですか?

もちろん、製品を作り上げる能力は必要です。それは技術者として飯を食ってるなら当たり前。

でも、作り上げるやり方は、自らの責任において、要求通りのものを、自分らのルールで作ればいい

というのがアジャイル


そのやり方のフレームワークの1つがスクラムです。
これはこれで、顧客参加型の開発手法なんで、請負開発を生業にしている企業では実行しにくいんでしょうね。