猫好きな老体気味SEの備忘録

タイトル通り、不定期更新、基本猫の話題は奥さんのブログに他力本願

スクラムマスター

本日はヒカリエで、s'crum Master's Nightに参加してきました。
どんなマスター達がいるのか、どんな経験を持っているのか、簡単なのか、儲かるのか、そんな事を期待しながら。
アジェンダみるとディスカッションテーマもその場で募集して、投票の多いものを選択して行うという形式。

これなら、こちらの持つ懸念、疑問とかがマスター達と話しやすそうだと思い、参加してみた。

感想としては、この会合が三回目ということもあって、参加者がルールを良く理解してるのか、参加するからには何かもやもやをスッキリさせて帰ろうと思ってるのか、変な沈黙が少なくて、とても居心地が良かった。

テーマ募集

テーマがたくさん出て来るのかと思ってたが、意外に初動は遅く、1人が出してから、少しずつ出てきた。
自分もテーマ出してみた。投票がないとさみしいとか無かったし、選ばれなければ他のテーマで面白そうなところに参加すれば良かったので。

でも、選ばれた!

テーマは、「スクラムって儲かるの?」でした。

ディスカッションは、1時間

関係ないけど、テーマ的にピンと来なかった場合は、ファシリテーターのキャラで選ぶって楽しみもありますね。
なかなか個性的な人も居ましたし、完全に中立主義みたいな雰囲気の人もいました。
アジャイル開発推進は、ファシリテーションスキルが必要なので、そういう目線での参加でも何か持って帰れると思います。
特に、この1時間の使い方は、ファシリテーターに任せてるのがいいですね。最後にファシリテーターに対してのフィードバックも忘れずに。

今更ながら、

テーマは決めたが、ゴール決めとけば良かった

と思いました。
なので、私へのヒアリングから入ったわけですが、これから始めて見る価値を自分なりに理解したいということから、「お金」に着目してみた。

もちろん、お金以外のメリットはたくさんあるとは思うが、

ステークホルダー達への説明がしやすいのが「お金」なので。

スクラム導入支援は儲かるよ!

いわゆるコンサルタント
まあ、これは最近になって急にもりあがって来たので、引き合いがあるんだろう。

でも、これってせいぜい1人しか儲からないじゃん?

それに
私のイメージでは、スクラムでソフトウェア開発、つまりチームの生産能力を上げるものみたいな話がしたかった。

コンサルの話では、
1度軌道に乗せても、離れると問題チームになったりするらしい
というのが気になった。
やはりコンサルタントってそういう仕事っぷりなんだよなぁ。

ゴール設定が無かったので

話が発散してしまったが、
人数が少なかったため、短時間ながらみなさんがちゃんとディスカッションに参加してくれたことが本当に良かった。

SIerのようなな受託開発領域に導入するなら、

保守、維持管理という固定費用の世界が向いてるかも?

という意見がありました。
スプリントのイメージが全くわかなかったけど、チーム維持が保証されてる中なら、まあやろうとすることは出来そう。

スクラム最大の効果は、

人が育ちやすい

人が育つから生産性も品質も上がってく
そして、利益が出る、ということ。
チームのメンバが全員XPやTDDを短期間で経験するし、ウォーターフォールのように途中でサボれないから、凄く一生懸命スプリントを回して行くからねっ!

ウォーターフォールはサボれる?

確かに可能性はあるが、最後で

それ、ちげーよ!

みたいなどんでん返しあるから、サボってられない。リカバリ覚悟してれば、サボれるけど。

まあ、でも一旦要件が決まって、仕様も承認されると、受け入れまでは、

気が緩むのは否めない

多少新規技術要素とかで盛り上がるし、見えるものを作ってるとそうでもないが、Webポータルでないサーバアプリは見えないから設計工程、製造工程共に盛り上がりにかける。
そんな心理で作り込むから、試験工程で大変盛り上がる。バグが収束しない時なんかオールでお祭りですからね。

そもそもSIerは、開発プロセスがしっかりしてるから、信用されてる

そんなことは誰も言ってなかったが、最後にはちゃんとしたものを納めるためのチェック機構で歯止めがかかってる。

でも今は

そんな事は望まれてなくて、

早く安く

その代わり、SLAは相応のものにしてもいいよ!
なのである。


で、Scrumというかリーン

というのが注目されてる気がする。
スクラムは経験してないので、下手なことは言えないが、誕生から10年くらい経過してて、ツールはそれなりに揃ってる。
ただ、スクラムでやるか、ウォーターフォールでやるかのジャッジに正解がない。
おそらく、私のようなにわか知識でスクラムやるってのは、何回か失敗することが許容されてないと、ダメなんだろうな。

じゃあ、ウォーターフォールなら失敗しないの?

そんな事も言えない
だから、スクラムでやっちゃえばなのかもしれない。
自分がやるなら、スプリントをどのように回すかという仕組みの部分を構築して、メンバーにレクチャーしてから始めるかな。
で、この仕組みの構築だけを、しれっと導入支援してくれる人がいれば十分だと思った。

じゃあ、儲かると思うか?

ディスカッションではケース出しに終始したんだが、チームにいた方から、こんな本を紹介された。
ここには、ウォーターフォールからアジャイルにする時のノウハウが書いてあるらしい。
次回までに読んでおこう。

Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン

Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン


まとめ的な話

この会合での私の結露は、

PM経験がそれなりで、ファシリテーション力があれば、

先ほどの仕組みを使って、アジャイルで成功することができるんじゃないかな?
ってこと。
ちなみに、仕組みというかツールも見つけた。AlminiumというOSSパッケージ。これは、RedmineのBacklogプラグインやJenkinsを統合したもので、バックログアイテムの状況をカンバンのように表示できるようになってる。

これは、朝会と夕会で共有しやすい。

更にWebなので、AWSとかで作っちゃうという手もあり、開発拠点が離れてても共有しやすいわけです。

また、過去の会合の中で、似たような議論をされた方が居たようで、大変参考になりました。

最後に

今回のチームの皆様、ファシリテーターしていただいた方、本当にありがとうございました。
そして、時間が本当に短く感じられて、楽しかったです。
また、お邪魔しようかな。