猫好きな老体気味SEの備忘録

タイトル通り、不定期更新、基本猫の話題は奥さんのブログに他力本願

リーン開発の解釈

これまた久しぶりの更新。
アジャイルが一時的に流行り出し、感覚的には言葉自体があまり使われなくなったかなあ、と思っていたんですが、最近になって近場で浮上。

というわけで、私自身が不勉強なので、読書して正しく理解はしておこうと思いました。

タイトルが「リーン」となってるのは、呼び方の問題。実際日本では、トヨタ生産方式「TPS」という方がメジャーなのかもしれません。
自動車生産方式をTPS、ソフトウエア開発方式をリーンと区別しますかね。

方式というより、精神・ポリシーというのが定まってますね。

概要

  • 全体を最適化する
  • ムダをなくす
  • 品質を作り込む
  • たゆまぬ学び
  • 速く提供する
  • 全員を巻き込む
  • 改善を続ける
重要なのは、全員を巻き込むことでしょう。

次に開発フレームワークとして

スクラム

  • 順番づけされたプロダクトバックログ
  • 職能横断型チーム
  • スプリント
  • 継続的にリリース計画を調整する
  • 継続的にプロセスを調整する
プロダクトオーナーとスクラムマスターという役割がポイントのようです。
後は、イテレーションという短いスパンで開発を進めて、こまめにリリースして、イテレーション後に都度振り返り、プロセスを調整する改善しながら進めるという感じです。

で、実際の開発は

XP(エクストリーム・プログラミング)

こいつは、いくつか方法があって、XPだけを使って、「アジャイル開発やってます」みたいなことを聞いたりもしましたが、今はさすがにないかな。
で、方法とは
で、製造工程を可視化するのが

カンバン

少し前だと、ホワイトボードにワークフローを列にした表を書いて、ポストイットにタスクを貼り付けて、そのポストイットに担当者の名前を書いて進めたことが思い出された。
違いは、下記のWIP、つまりワークフロー単位に作業制限を加えてないことだったのか。
制限無かったから、対流状況がいまいち共有されなかったんだと思われる。
ポイントを以下に示します。
  • ワークフローを可視化する
  • WIP(仕切り作業)を制限する
  • サイクルタイムを測定し管理する
これらを見ると、OSSRedmineというツールがマッチするように思いました。
実際カンバンを意識して構築することができれば、滞留状況やWIP制限なんかもRedmine側で検知・ガード・優先予約とかもできそう。
しかも、このかんばんという開発推進方式は、10年の歴史があるので、Redmineプラグインにありそうですね。


概要としては、以上です。
実践的なところを、後日図で補強しますね。


リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営

リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営